2022-03

プログラミング

【プログラミング】3.4 条件分岐

晴れたら洗濯しよう、寒かったら上着を着よう。こんなふうに日常には何かの条件をもとに判断することがたくさんありますね。これはプログラミングの世界でも同じことです。むしろ、プログラミングではこの条件によって処理を分けるということがたくさんあり、それらがとても重要になってきます。
中学1年

学校のテストの点数がよいだけでは意味がない

勉強が習慣化し、学業成績を意識し始めると、あまりにもそのことに集中してしまうため、点数以外の価値観が損なわれてしまうことがある。一冊の本を通して、学校のテストの点数よりも大切なことを教えました。
プログラミング

【プログラミング】1.1 入力

前回までは、printを使った文字列や計算結果の表示をしてみました。その一方で、前々回くらいには「一般的にプログラムは何らかの入力を受けて処理を行いその結果を出力するもの」と説明しました。ということで、今回は入力を扱ってみましょう。
中学1年

中学【社会】地理の勉強は地図を書く

中学1年の3学期あたりでしょうか。ふと、社会の勉強はどうやっているのかな、と気になりノートをチェックしました。すると、ひたすら単語を覚える苦行のような勉強をしていることが分かりました。地図を書いて覚える方法を教えました。
プログラミング

【プログラミング】3.2 式と変数

前回はprintで数や計算結果を表示させることをやってみました。今回は、式と変数の概念をどのように表現していくかを学びたいと思います。
プログラミング

【プログラミング】3.1 Hello

さて今回からプログラムを作っていきます。 と言ってもいきなり難しいものではなく、簡単なものから作ることで、雰囲気を少しづつつかんで行きたいと思います。
中学1年

中学【理科】光の屈折(3)

光の屈折シリーズ。3回目は凸レンズの問題で長男が苦手とする、凸レンズから物体までの距離と像の大きさを取り上げます。最後に入試レベルの確認問題もやってみました。
プログラミング

【プログラミング】2.1 環境構築

今回はプログラミングのための環境構築についてです。ちょっとややこしい話も出てきますが、プログラミングを行う上で必要となる準備なので、ご自身に最適な環境を構築してもらえればと思います。
中学1年

中学【理科】光の屈折(2)

前回の記事では、光の屈折の前に、光の性質について興味を持ってもらうよう、アインシュタインの相対論を交えて話をしました。今回は、屈折角の考え方に入っていきます。
中学1年

【計算問題】アウトプットを出す練習

1年生の復習をかねて数学の計算問題をやらせてみたところ、基本的な計算力があやしいことが分かりました。計算力は筋トレと一緒で繰り返し手を動かすのみです。「20分数学」で改善を図りました。
タイトルとURLをコピーしました